2010年05月28日
関東どんべえvs関西どんべえ【比較】
以前から、【どんべえの東西の違い】は知っていましたが、
自分の目で確かめたことはありませんでした。
そんな折り、大阪の友人のところへ
遊びに行くことになったので、この機会に
【どんべえの東西の違い】を比較してみることにしました。
知人へのお土産のなかにどんべえを一つ忍ばせておき、
大阪に到着して早々、スーパーでどん兵衛を買い、
知人宅にて比較してみました(^^)
まずはパッケージ。(左側が西、右側が東)

よく見ると、紙のリサイクルマークの横に
それぞれ(W)と(E)と書いてあります。


フタを開けて、内容物を確認。

フタの印刷はさておき、
(キャンペーンの内容が違う為)
粉末スープの袋の色がまったく違います。
さらに、粉末スープの色も若干違います。

それでは、お湯を入れてみます。

明らかにスープの色が違います。
関西バージョンは澄んだスープ、
関東バージョンは黒いスープ。
食後のスープを比較すれば、
さらにハッキリわかります。

味のほうもかなり違い、
関西バージョンはダシが効いていて、
関東バージョンはしょうゆの風味が強めでした。
この検証で、個人的には
関西バージョンのほうが好みだとわかりました。
仙台でも関西バージョンのどんべえを
扱ってくれないかな~(^^)
自分の目で確かめたことはありませんでした。
そんな折り、大阪の友人のところへ
遊びに行くことになったので、この機会に
【どんべえの東西の違い】を比較してみることにしました。
知人へのお土産のなかにどんべえを一つ忍ばせておき、
大阪に到着して早々、スーパーでどん兵衛を買い、
知人宅にて比較してみました(^^)
まずはパッケージ。(左側が西、右側が東)

よく見ると、紙のリサイクルマークの横に
それぞれ(W)と(E)と書いてあります。


フタを開けて、内容物を確認。

フタの印刷はさておき、
(キャンペーンの内容が違う為)
粉末スープの袋の色がまったく違います。
さらに、粉末スープの色も若干違います。

それでは、お湯を入れてみます。

明らかにスープの色が違います。
関西バージョンは澄んだスープ、
関東バージョンは黒いスープ。
食後のスープを比較すれば、
さらにハッキリわかります。

味のほうもかなり違い、
関西バージョンはダシが効いていて、
関東バージョンはしょうゆの風味が強めでした。
この検証で、個人的には
関西バージョンのほうが好みだとわかりました。
仙台でも関西バージョンのどんべえを
扱ってくれないかな~(^^)

