<PR>ブログやHPがなくてもひとりでこっそり稼ぐ方法<PR>

2009年08月12日

カオマンガイ(海南鶏飯)を作ってみた

炊飯器を使って、

カオマンガイ海南鶏飯)を作ってみました^^

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<材料>

・鳥の胸肉 (およそ400g)
・塩 (ほんのちょっと)
・ニンニク (一片)
・ショウガ (少々)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

炊飯器は5.5合炊き用を使用。


今回はやわらかさと、

しっとり加減を確認するために、

むね肉をつかいましたが、

もも肉でむね肉でもお好み大丈夫です。




まずは内鍋を炊飯器にセット。

まだ電源は入れない。



鶏肉に下準備も何もなく内鍋の底に並べる。

このときにニンニク、ショウガも一緒に投入。

炊飯器 カオマンガイ




ここに沸騰したお湯を鶏肉が隠れるくらいに

ひたひたになるまで入れる。

ついでに塩も適当に入れる。


ここで炊飯器の電源を入れ、

保温のまま40分くらい放置。


※炊飯ではなく保温のままなので要注意。


炊飯器 保温中



ちなみに、

一般的な炊飯器の“保温”は

70℃程度に設定されているそうで、

それ以下の温度だと、

雑菌が大発生するらしいです。



肉類などのタンパク質の

凝固する温度は70℃より

ちょっと下くらいなので、

65度くらいのお湯に漬けて、

15分から30分で火が通ります。



低温で長時間調理をすると、

変性しにくく、うまみが逃げないので、

身が縮こまらずにやわらかく仕上がります。





 ~ ~ ~ 40分後 ~ ~ ~

炊飯器 茹で鶏 茹で上がり



無事に茹で上がったようなので、

そのまま室温になるまでゆっくり冷まします。


(この過程で、茹で汁に出ていた“うまみ”が

 再び身の中に戻っていきます。)



室温まで冷まし、

適当な大きさに切って様子を確認すると、

身はうっすらピンク色で、

しっとりと仕上がっています^^


炊飯器 茹で鳥


カオマンガイ海南鶏飯)は、

この鶏の煮汁でご飯を炊くんですが、

とりあえず普通のご飯で代用しました。


カオマンガイ 炊飯器


どうでしょう?

なんとなくソレっぽくないですか?(笑


身はしっとりとやわらかくて、

味もしっかりついているので、

本場に負けないお味!(←鶏肉のみ)



次回はご飯もちゃんと鶏の煮汁で炊こうと思います^^


人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ


同じカテゴリー(炊飯器調理)の記事画像
炊飯器で焼くチーズケーキのお味は?
同じカテゴリー(炊飯器調理)の記事
 炊飯器で焼くチーズケーキのお味は? (2009-07-17 14:53)

Posted by コダイ at 16:53│Comments(0)炊飯器調理
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カオマンガイ(海南鶏飯)を作ってみた
    コメント(0)